世田谷区成城7丁目の歯科医院

歯周病検査

歯周病とは

日本人の成人の80%がかかっているといわれる歯周病。進行した歯周病は口臭の原因になるばかりでなく、出血や歯のグラグラの原因になります。そして最後は抜歯へと至る怖い病気です。特に歯石の表面にはバイ菌がべっとり。まずは歯石の除去から始めましょう。
環境が整えば、失ってしまった骨を再生させることも可能です。ぜひご相談ください。

歯周病検査

当院ではまず歯周病の検査を行い、検査結果を総合的に診断して治療内容を提案します。

6点法

歯周病の進みを測り、歯茎の腫れを診断します。

プロービングチャート

口腔内カメラ

治療前と治療後を比較するために写真を撮影します。

歯を支える骨の溶け具合を確認し、歯周病の状態を確認します。

初診の流れ

レントゲン撮影

むし歯や歯周病の原因になる、かぶせ物を確認するためにレントゲン撮影をします。

当院では通常のレントゲン撮影に加えて、咬翼法(バイトウイング)での撮影をします。

初診の流れ

歯型印象

歯の形態や歯茎の状態を確認します。

歯科医師による診断

歯周病治療は環境に影響されることがあります。患者さんの社会的背景や現在の環境などを考慮して歯科医師が診断します。

初診の流れ

歯周病治療の流れ

歯ブラシ指導
(ここが一番大事!)

歯周病治療はクリニックと患者さんと二人三脚を行わなければ成功しません。

歯科医院で歯石だけ取り除いてもセルフコントロール(自分で歯ブラシがきちんと出来ること)が出来なければ歯茎は改善しません。

当医院では患者さんに実際使っている歯ブラシ、歯磨き粉を持ってきて頂き、適正かどうか判断します。

そして患者さんに合った歯ブラシを選び、キチンと歯ブラシができるまで何度も何度も説明させていただきます。

歯石除去

適正な歯磨きができることによって歯茎の腫れが引いてきます。歯茎の下にある歯石を除去していきます。

手用と器械を使って行います。腫れが引くと痛みも少なく出血も少ないので痛みなく綺麗に歯石を取ることができます。

再評価

歯石を一通り除去したところで歯茎の改善を確認します。

状況に応じて歯磨きグッズを変えたり、歯ブラシの使用を確認をします。

歯石除去(2回目)

再評価で除去できなかった歯石を除去します。

再評価(2回目)

もう一度再評価して問題なければメインテナンスへ移行します。

歯周外科

再評価した時に外科手術で治ると判断された歯は外科手術を行います。

当院では難しい場合は専門医にお願いすることがあります。

メインテナンス

歯周治療が終了したらいよいよメインテナンスです。
歯石を取ってくださいと言われる患者さんがいますがキチンと歯周治療をして適正なプラークコントロール(歯磨き)ができていれば歯石が付くことはありません。(だ液腺に近い前歯の裏側は別です)

(比較写真)

当院でのメインテナンスは歯茎の状態のチエック、染め出しをして磨き残しがないかを確認して口腔内のカメラ写真を撮ります。

撮影した内容は全て携帯やパソコンにメッセージを書いて送ります。

自分で綺麗な状態をキープできることを理解していただきモチベーションを維持していただきます。

歯茎の状態と磨き残しのチエックが終わりましたら歯の表面をツルツルにするペーストを使って歯石がつきにくい状態にして終了となります。

もちろん、その時歯石があれば除去します。(3割負担で4000円弱)

当院では歯茎の腫れと磨き残しを数値化しています。
残念ながらその数値に達しない場合は何度か来院していただき改善してからメインテナンスへ移行していただきます。